函館イベント情報局とは

このサイトについて

函館・道南のイベントに年間で延べ100回以上出かけ、年間数万枚のイベント写真を撮影するイベントウオッチャーの筆者が、ありとあらゆる手段で集めたイベント開催情報と、実際に見た・参加したイベントレビューを掲載していきます。

「週末に家族で出かけられるイベント、何かあったっけ…?」「事前に知ってたら行ったのに、終わった後で新聞やSNSでイベントを知った」「初めて行くイベントの過去の様子を知りたい」などの声にお応えする、函館初のイベント情報専門サイトとして開設しました。

掲載基準について

当サイトでは、おもに不特定多数を対象に無料で行われる催しを「イベント」として取り上げています(例外もあります)。講演会・セミナーや体験教室、単体の企業や店舗によるイベント、コンサートや演奏会、発表会、展覧会などの催しについては、数が膨大すぎることなどの理由により、ごく一部の例外を除いては掲載しておりません。あらかじめご了承ください。

掲載依頼について

イベント主催者様や関係者様からの掲載依頼(イベント情報のご提供)については、ありがたく頂戴しています。ご希望の方は情報提供フォームより情報をお送りください。その際、開催日や時間、内容などに加えて、前回開催時の写真(2点程度)、または告知チラシのデータ(スキャンデータでも可)などをお送りいただけると助かります。なお、前述の掲載基準に沿って掲載を判断させていただくため、お送りいただいた情報のすべてが掲載されるとは限りませんのであらかじめご了承ください。

イベント取材のポリシーについて

どのイベントに取材に行くか、もしくは行かないかは、新規性や規模、社会的な関心度、過去に同じイベントを取材したかどうかなどを総合的に判断して決めています。

ほとんどの場合は取材に行くかどうかを事前に告知または通告せず、当日会場に直接出向いて一般来場者と同様にイベントを体験しながら撮影・取材を行います。取材スタッフは身分を明示するために、「函館イベント情報局」のネームプレートまたは腕章を着用しています。

レビュー記事の「寸評」または「感想」について

来場者として、他の人にこのイベントをお勧めできるかどうかという観点で、読者の便宜を図る目的で書いています。主催者や運営者を非難する意図はありません。

写真データの転用について

当サイトで使用している写真は、特に明示しているものを除き、サイト制作者に著作権がある商品です。そのため、印刷物はもちろんのこと、SNSやブログ、その他ウェブサイトなどでの無断での転載・使用をお断りしています。イベントの周知などに使用したい場合には、当該記事へのリンクを使用してください。ただし、出店者・出演者が写っている写真については、ご本人の使用に限り無断での使用を許可します。

雑誌やウェブサイトなどでの商業利用については、有料でデータをお譲りしています。基本料金は1枚3,000円ですが、複数枚使用の場合は2枚目以降を大幅に割引いたします。非商業利用の場合にはご相談ください。事前のご相談がないまま使用していることがわかった場合には、必ず使用料を請求させていただきます(2015年と2016年に実際にありました)。いずれの場合も専用フォームからお問い合わせくださるか、下記電話までご連絡ください。

お問い合わせについて

随時、お問い合わせフォームにて受け付けております。ただし、イベントの内容についてのお尋ねや、「函館でお勧めの何々を紹介してほしい」というお問い合わせにはお答えしかねる場合がありますのであらかじめご了承ください。お急ぎの際は下記電話でも受け付けています(平日10:00~17:00)。

免責事項について

1.当サイトは情報の正確性を保証しておりません。当サイトの利用にあたっては、利用者ご自身が情報元やイベント主催者などへの問い合わせによって正確な情報を確認するものとします。よって、当サイトの誤記や情報掲載後のイベント内容などの変更によって利用者が被るかもしれないいかなる損害についてもその責を負いません。
2.当サイトは、当サイトの各ページからリンクしている外部サイトについて、その合法性や正確性などについていかなる保証もしません。

運営者:編集企画室インサイド
所在地:函館市吉川町7-31-106
編集人:佐々木康弘
電話番号:080-9553-0011 (平日10:00~17:00) ※この時間帯でも不在のことがあります。また、この時間帯以外でもつながることが多いです。
問い合わせフォーム

The following two tabs change content below.
佐々木康弘

佐々木康弘

ライター、時々カメラマン。物を書いたり写真を撮ったり、それらを編集したりすることを仕事にしています。函館市内と近郊で、年間100件ほどのイベントに足を運んでいます。編集企画室インサイド代表。